施設案内

「学ぶちから」「運動するちから」「食べるちから」
3本の柱を軸に支援していきます。

スマイリーハーツでは友達と楽しみながら過ごす中にも、先を見据え、将来自立し生きていくために必要なスキルを
「学ぶちから」「運動するちから」「食べるちから」の3本の柱を軸に支援していきたいと思います。

「学ぶちから」

いくらたくさんの知識を入れようと思ってもそれを受け止めて消化できる器がなければ全て流れ出てしまいます。その土台を作るために五感や好奇心をフル活用して学ぶ「脳で感じる学習」を目指し、【ビジョントレーニング】、【脳トレーニング】を導入しています。記憶力、集中力、発想力、精神コントロールの向上につなげ、これからの学習をする基礎となる力をつけていきます。

「運動するちから」

運動を向上させるために必要な色々な力を伸ばしていきます。【ビジョントレーニング】で動体視力を鍛え、「見る」「聞く」「触る」等の感覚に刺激を与え「注意機能」や「判断力」を向上させる【脳心喜エクササイズ】を実施、外部ダンス指導者による、音楽にあわせ上肢と下肢別々の動きをする【こどもダンスうんどう】等を導入し、体幹を鍛え運動の基礎となる力を高めていきます。

「食べるちから」

私たちが毎日食べている食物はそもそも「どこでどのようにして作られ、どのようなものなのか」。「栄養とは何なのか」、「体にどんな影響を与えるのか」。本から体の仕組みを知ったり、時には食物を育て収穫し調理したり。又はスーパーに買い物に行ってたくさんある商品の違いを知る等、食にまつわる様々な体験を通して、まずは食に関心を持ってもらうところから、そして食事の大切さを学び、将来自ら「正しく選び」「正しく食べる」ことが出来るよう基礎的な力を育てていきます。

この3本の柱を育てるため、全てに共通するビジョントレーニングを外部講師監修のもと毎回丁寧に働きかけます。

「一人ひとりに合ったプログラムでビジョントレーニングを導入」

人間は、外界からの情報収集の約80%を眼に依存しています。その視覚情報処理力を高めることを目的としたものが「ビジョントレーニング」です。アスリート育成にも取り入れられているこのビジョントレーニングを「不得意」や「できない」、「苦手」意識を持つスマイリーハーツの子供たちのために、スクールオブスクールズ代表小柳和久先生に特別なプログラムを組んでいただき、子供たちの支援に導入しています。

主に

  • 視覚機能向上を目指すビジョントレーニング(ビジョントレーニングマシーン使用)
  • 感覚統合トレーニング

を中心に働きかけ、さらに、知的障がいや発達障がいがある子供たちは数量認識や図形認識などの論理的思考を上手に駆使できないことが多いため、イメージトレーニングを用いて論理的思考の強化も行います。小柳先生監修のもと、一人ひとりに合わせて組んでいただいたプログラムを毎回実施していきます。

更にもう一段階上のトレーニングをご希望の方には小柳先生への直接指導をご紹介いたします。日々のスマイリーハーツのトレーニングと小柳先生のトレーニングを連携させることも可能です。

ゲーム感覚で楽しくトレーニングしていきたいと思います。

小柳和久先生

スクールオブスクールズ 東京本部校 学校長
他に千葉、名古屋、京都、神戸にも開校

世田谷区東北沢に能力開発教室「スクールオブスクールズ」を開校して30年あまり、「脳で感じる」学習を子供たちに継続的に指導。幼児部、小中学部、スポーツビジョンコースの他、特別コースでは今まで数多くの障がいを持つ子供たちを指導。ひとりひとりの不得意の原因を見つけその子にあったプログラムを組み成果を出すその指導内容には保護者、学校関係者より絶大な支持を受けている。

学習の基礎力がアップする!子どものための脳力開発教室|スクスク (suku-suku.co.jp)

「5領域への取り組み」

スマイリーハーツ、スマイリーハーツ・アルファでは5領域を基本とした総合的支援を提供しています。

>>詳細はこちら

 

 

施設案内

施設名

児童発達支援・放課後等デイサービス  スマイリーハーツ

運営会社名称

株式会社F

住所

東京都大田区雪谷大塚町10-2 K2ビル2F

代表者名

神野 光正

設備

ビジョントレーニング機材・脳育器具・知育玩具

事業内容

障がい児通所支援事業

電話番号

03-6421-9590

1日のスケジュール

スマイリーハーツは、発達に障害のあるお子様の支援をするように充実したスケジュールにしております。